「少し」「班長」…英語の中に生きる日本語
英語には日本語由来の言葉がどれくらい存在するのでしょうか?もちろん、フランス語(英語全体の29%)やラテン語(29%)、ゲルマン語族(26%)を起源とする言葉と比べるとその数はわずかですが、それでも確かに日本語由来の言葉は存在していて、そういった言葉を集めるのが私のちょっとオタクっぽい趣味だったりします。
英語には日本語由来の言葉がどれくらい存在するのでしょうか?もちろん、フランス語(英語全体の29%)やラテン語(29%)、ゲルマン語族(26%)を起源とする言葉と比べるとその数はわずかですが、それでも確かに日本語由来の言葉は存在していて、そういった言葉を集めるのが私のちょっとオタクっぽい趣味だったりします。
昨年、文字通り美味しい仕事を受注しました。イギリスの日本食を紹介するコンテンツの制作を任されたのです。新たなトレンドをリサーチし、面白そうなレストランを探し、シェフにインタビューをして写真を撮る。そうして集めた材料を料理し、記事を作り上げていきました。
トランスクリエーションを最もシンプルに定義するならば、ずばり「翻訳+コピーライティング」。つまり、ちょっとしたクリエイティブさを加えながら翻訳する作業を指し、マーケティングやブランディング、Webサイトやコンテンツ制作に最適です。
2019年、新型コロナウイルスのパンデミックが始まるわずか数ヶ月前。ふとしたことで観光地のコピーライティングを考える冒険に出ることに…
この時の私に任されたのは、「泡盛」に関する22編の短い解説文を執筆するため、日本の最南端にある沖縄へ飛び、現地でリサーチを行うことでした。
記事やブログ、ニュースレターの執筆を頼まれたはいいけれど、そのトピックがなんというか…つまらない。まず最初にお断りをしておくと、「つまらなすぎて耐えられない」トピックがもし本当にあるとしたら、私はまだ執筆を依頼されたことがありません。
観光庁発行のライティング・スタイルマニュアルをご存知でしょうか?日本の観光に関するコンテンツを執筆・翻訳する我々にとって貴重なリソースです。
イギリスのスポーツカーが好きなフランス人は、キャス・キッドソンのバッグも好きだろうか。スコッチを愛する中国人はどうだろう。彼らはUKポップスにも心奪われるだろうか。答えはどちらもたぶん「No」。そんなところからある疑問が生まれた。なぜ「クールジャパン」と称して、寿司から盆栽用の剪定ばさみ、クレヨンしんちゃんから剣道にいたる一切合切をまとめたイベントやキャンペーンをするのだろう。
続きを読む »クールジャパンは必要か?細部へのこだわりと優れた品質で有名な日本製品。日本には、そこにしかない、ワクワクするような素敵な商品がたくさん売られています。そうした商品を目にする度に、「これをイギリスで売ろうと思う人はいないのだろうか?」という思いが沸々と湧きあがります。
続きを読む »日本製品専門のオンラインショップ2015年の始まりにちょっとうれしいお知らせです。WeDoJapanは、この度、日本でビジネスを展開するイギリス企業を支援する非営利プロジェクト、Export to Japanの公式パートナーとなりました。
続きを読む »Export to Japan2003年のこの記事は、日本に関する素晴らしい著書、『美しき日本の残照(Lost Japan)』、『犬と鬼 — 知られざる日本の肖像–(Dogs and Demons:Tale from the Dark Side of Modern Japan)』を書いたアレックス・カー氏への初めてインタビューする機会を得たときのもの。さらには、私自身2度目の四国訪問でした(1度目は、四国 88カ所巡りの時)。確か、東京から大阪まで新幹線で移動した後、少なくとも2~3本のバスを乗り継いで人里離れた祖谷渓にたどり着いた記憶があります。
続きを読む »篪庵(ちいおり)プロジェクト